黄ニラKinira

- 主要産地
- 赤磐市、美咲町
見た目の美しさだけじゃない!
甘く柔らかい、シャキシャキ食感が特徴
甘く柔らかい、シャキシャキ食感が特徴
黄ニラは、普通のニラで光を遮断して栽培することによって、葉緑素の発生を抑えて黄色にし、収穫した後は太陽光に当てることで鮮明な黄色になります。見た目が美しいだけでなく、生で食べられるほど柔らかく甘みもあります。
独特の臭気があることから中国語の「においきらう(香嫌)」これが「にら」に変化したとも、また、おいしいという意味の「みら(美辣)」これが「にら」に変化したとも言われています。

記憶力アップが期待できます!

特有の強い香りの成分「アリシン」は、ビタミンB1の吸収を助け、糖の代謝を円滑にします。さらに自立神経を刺激して新陳代謝を活発にする働きもあるといわれています。 葉ニラには含まれていない、脳の老化を食い止め、記憶力をアップさせるといわれているアホエンという物質が含まれています。アホエンの含有量はニンニクの方が多いですが、100度以上の熱を与えると効果がなくなってしまうので、熱を与えずに調理が可能な黄ニラの方が、摂り込みやすくなっています。
黄ニラが黄色な理由!


黄ニラはニラの葉が伸びる前にシートで覆い光を遮って栽培します。収穫した後は太陽光に当てることで鮮明な黄色になります。4月~12月は露地、11月~5月はハウスで一年中収穫でき、乾燥にも強い野菜です。
出荷時期
品種名など | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
上 | 中 | 下 | 上 | 中 | 下 | 上 | 中 | 下 | 上 | 中 | 下 | 上 | 中 | 下 | 上 | 中 | 下 | 上 | 中 | 下 | 上 | 中 | 下 | 上 | 中 | 下 | 上 | 中 | 下 | 上 | 中 | 下 | 上 | 中 | 下 | |
黄ニラ |
品種名など | 時期 |
---|---|
黄ニラ | 通年 |
※出荷時期は目安です。地域により異なることがあります。

黄ニラのレシピ
「晴ればれレシピ」のページでは、晴れの国岡山の旬の食材を使ったレシピを紹介しています!
直売所で新鮮な農産物を選んで、ぜひ、旬の味覚をおいしくいただいてください!
直売所で新鮮な農産物を選んで、ぜひ、旬の味覚をおいしくいただいてください!
産地のこだわり
黄ニラのおいしい食べ方
黄ニラの豚そぼろ丼
材料(4人分)
- 黄ニラ…1束
- 豚ミンチ…300g
- ごま油…大さじ1
- ショウガ・ニンニク…各1かけ
- 豆板醤…小さじ1
- 醤油…大さじ2
- 砂糖…大さじ1
- みりん…大さじ1
- ご飯…茶わん4杯
- 温泉卵…4個

作り方
- 黄ニラは3cmの長さに切る。
- フライパンにごま油、すりおろしたショウガ・ニンニクを熱し香りが出たら、豆板醤と豚ミンチを入れて炒める。
- 2.に醤油、砂糖、みりんを入れて味を調え、黄ニラをサッと炒め合わせたら火を止める。
- 器にご飯を持って、3.をのせる。
- 中央に温泉卵をのせたら出来上がり。
豆板醤はお好みで調節してください。
黄ニラはサッと炒めて食感を残しましょう。
黄ニラの保存方法
ニラは風に当たるとしおれやすく、水に濡れると傷みやすいので、束ねてあるテープをはずし、キッチンペーパーか新聞紙に葉先が折れないように包み、冷蔵庫の野菜室で保存します。

このページに関しての お問い合わせ |
JA晴れの国岡山 本店 営農部 〒713-8113 岡山県倉敷市玉島八島1510-1 TEL 086-476-1837 |
---|