家庭菜園
野菜 広報誌「晴ればれ」2024年9月号掲載
ホウレンソウ ビタミン・ミネラル・鉄分など栄養豊富
●寒冷地の種まき
・春まき/4月下旬~5月上旬
・夏まき/5月下旬~8月下旬
・秋まき/8月下旬~9月下旬
・春まき/4月下旬~5月上旬
・夏まき/5月下旬~8月下旬
・秋まき/8月下旬~9月下旬
●平坦地の種まき
・春まき/2月中旬~5月上旬
・秋まき/9月上旬~11月下旬
・春まき/2月中旬~5月上旬
・秋まき/9月上旬~11月下旬
冬に温暖な地域では春まき、秋まきおよび冬まき栽培、寒冷地では春まきおよび夏まき栽培が主体です。
生育適温は15〜20度で冷涼な気候を好みます。
耐寒性は強いですが、暑さには弱く、25度以上になると生育が衰えます。
耐寒性は強いですが、暑さには弱く、25度以上になると生育が衰えます。

西部広域営農経済センター
倉敷アグリセンター
営農課係長 加計 博正
倉敷アグリセンター
営農課係長 加計 博正
1.畑の準備
種まきの2週間前に資材を施用して、十分耕します。


微酸性ないしアルカリ性土壌を好むので、石灰を不足のないよう施用します。
2.種まき
溝全体にたっぷり水をまく。


種は高温期には発芽が悪くなるので流水に半日浸した後、湿らせた布袋に入れます。乾かないようポリ袋に入れて2~5度の冷蔵庫に2~4日間入れ、発芽しないうちに取り出してまきます。
3.間引き
込み合っている所の株をぬきとり、間隔が6cmくらいになるようにします。1回目は子葉が開いたとき、2回目は本葉2〜3枚のときに行います。

4.追肥
1回目の間引き後に畝の片側に肥料を施し、鍬で畝の肩に土ごと寄せます。
2回目の間引き後に1回目の反対側に施します。
2回目の間引き後に1回目の反対側に施します。

5.病害虫防除
ヨトウムシ
周辺に雑草が多いと被害が大きくなるので、べた掛け資材をトンネル被覆しましょう。
周辺に雑草が多いと被害が大きくなるので、べた掛け資材をトンネル被覆しましょう。
6.収穫
草丈20〜25cm程度になったら根も一緒に抜きとり収穫します。

おすすめ資材
❶ JA晴れの国岡山 オリジナル野菜の肥料

窒素・リン酸・カリに加え、微量要素をバランスよく配合し、野菜の元肥・追肥に幅広く使えます。
❷ 化成肥料14-14-14

野菜・果樹・花など幅広く使えます。高成分なので少量投入で経済的です。

ホウレンソウのレシピ
「晴ればれレシピ」のページでは、晴れの国岡山の旬の食材を使ったレシピを紹介しています!
直売所で新鮮な農産物を選んで、ぜひ、旬の味覚をおいしくいただいてください!
直売所で新鮮な農産物を選んで、ぜひ、旬の味覚をおいしくいただいてください!
このページに関しての お問い合わせ |
JA晴れの国岡山 倉敷アグリセンター 〒712-8001 岡山県倉敷市連島町西之浦512 TEL 086-444-0447 |
---|