家庭菜園
野菜 広報誌「晴ればれ」2023年9月号掲載
ラッキョウ 育てやすい健康野菜
砂地が最適ですが、幅広い土壌に適応します。畑の周辺や傾斜地でも栽培できます。水はけをよくし、深く耕すなどの準備が必要です。

新見統括本部
新見アグリセンター
藤井 俊仁
新見アグリセンター
藤井 俊仁
栽培スケジュール

1.種球の準備
自家産がある場合

初めて栽培する場合

2.畑の準備
前作が片づいたら石灰をまいて深く耕しておく

1㎡あたりの量
石灰
100g
100g

少し強めの酸性土壌を好むので、もともとアルカリ性土壌の畑は石灰の投入量をかなり控える。肥料分の少ない畑では、植え付けの2週間くらい前に少量の化成肥料を施す。いつも野菜を栽培している畑では必要ない


種球は病虫害がなく、張りのある充実したものを選ぶ。紫色がかったものは栽培中の乾燥や肥料不足などのおそれがあるので除く
3.植え付け
種球を立てて株間10㎝で土に挿し込む。


植え付けの方法によって球の大きさが変えられる。
4.追肥

秋から冬には雑草が生えやすいので除草を心がける
葉色が薄いようなら2〜3月ごろに追肥し、軽く土と混ぜる
畝の長さ
1mあたりの量
1mあたりの量
(1)
化成肥料
14-14-14
60g
化成肥料
14-14-14
60g
5.土寄せ
3~4月の盛んに育ってきた頃、土寄せする




土寄せしないと丸球や長球、青球が増え、良球率が低くなる
6.収穫
6月中旬~7月中旬、球が長卵形に肥大し、球の芯の青みが少なくなった頃、株を掘り上げる




1つの種から1年栽培で10個前後が収穫できる。さらにもう1年栽培すれば、実の締まった小粒ラッキョウが30個以上収穫できる
7.利用
甘酢漬け
水中でもみ洗いし、薄皮を取り除いてきれいにする。塩漬けにして重石をする。1ヵ月後、甘酢に漬け替える

酢じょうゆ漬け
茹でて酢じょうゆに漬ける
このほか、シソ漬け・リンゴ酢漬け・黒砂糖漬けなど、産地ではいろいろな漬け方がある
このほか、シソ漬け・リンゴ酢漬け・黒砂糖漬けなど、産地ではいろいろな漬け方がある


良形づくりのポイント
根と茎を切っても成長は止まらないので、甘酢漬けなどにする場合はすぐに調理をする
根と茎を切っても成長は止まらないので、甘酢漬けなどにする場合はすぐに調理をする
おすすめ資材
(1)化成肥料14-14-14

野菜・果樹・花など幅広く使えます。高成分なので少量投入で経済的です。

ラッキョウのレシピ
「晴ればれレシピ」のページでは、晴れの国岡山の旬の食材を使ったレシピを紹介しています!
直売所で新鮮な農産物を選んで、ぜひ、旬の味覚をおいしくいただいてください!
直売所で新鮮な農産物を選んで、ぜひ、旬の味覚をおいしくいただいてください!
このページに関しての お問い合わせ |
JA晴れの国岡山 新見統括本部 新見アグリセンター 〒718-0017 岡山県新見市西方1406 TEL 0867-72-2624 |
---|