家庭菜園
野菜 広報誌「晴ればれ」2024年3月号掲載
サトイモ 古くからの主要作物
連作障害が出やすいので、次に植えるまで少なくとも3、4年は間をおきます。乾燥に大変弱く、日照りが続くと葉枯れし、作柄不良になります。高温性で生育適温は25~30度。

勝央アグリセンター
センター長 代理
有元 弾
センター長 代理
有元 弾
栽培スケジュール

1.種イモの準備
種イモはふっくらとして形が整い、芽が傷んでいないものを選ぶ。
良

不良

2.種イモの芽出し


土が乾きすぎないよう、ときどき水やりをする。これぐらい芽出しをさせて植え付けると、生育が早まる。
3.畑の準備
植え付けの2週間くらい前に元肥を施し、土をかける。

畝の長さ1m当たり
堆肥
280~350g
280~350g
油かす
120g
120g
(1)
野菜の肥料
90g
90g
4.植え付け
芽の出るほうを上に向け、株間30~40cmで植え付ける。

5.マルチング
無催芽の種イモの場合

芽出しした種イモの場合

6.追肥
1回目(5月下旬~6月中旬)
土寄せに先立って畝間にかるく溝をつくって施す。

1株あたり
マルチをめくって作業する。株元が陰になるくらい葉が茂ったらマルチを取り除く
(2)
化成肥料14-14-14
60g
60g
2回目(6月下旬~7月上旬)
1回目と同量を反対側の畝に施す。
7.土寄せ
1回目
1回目の追肥後すぐ、肥料を埋めるように通路の土を5cm厚さで株元に寄せる。

不良

良

2回目
2回目の追肥後、子イモの芽を埋めるように1回目と同程度の厚さで土を株元に寄せる。


ソラからのアドバイス
種イモから出た芽の茎が肥大して、その上に新イモがつくよ。土寄せが足りないと子イモの芽が地上に伸び、太りが悪く、孫イモの数が増えて小型のイモになってしまうんだ。株のまわりに出てきた子イモの芽は倒して土の中に埋めよう。
3回目
2回目の土寄せから2~3週間後、2回目と同程度の厚さで土を株元に寄せる。
8.収穫
収穫に先立ち、あらかじめ葉身を地上5~6cmの高さで、鎌で刈り取っておく。


サンからのアドバイス
収穫適期の目安は、葉の緑が黄化し始め、葉が少し垂れ気味になる頃だよ。寒さに弱いので、掘り遅れに注意しよう。
収穫適期の目安は、葉の緑が黄化し始め、葉が少し垂れ気味になる頃だよ。寒さに弱いので、掘り遅れに注意しよう。
芋が外れたり傷ついたりしないよう注意して掘り上げる。掘り上げた株を手で持ち、横から大きなビール瓶などで強くたたくと子イモが効率よく外れる。

9.貯蔵
排水のよい畑を選び、幅40~50cm、深さ60cmぐらいの貯蔵穴を設ける。



子イモ・孫イモなどを外さないよう、特に注意して取り扱う。外れてしまうとその傷口から傷み始める。貯蔵穴を全部詰め終わったらその上に稲ワラやカヤなどで覆い、その上に覆土する。
おすすめ資材
(1)JA晴れの国岡山 オリジナル野菜の肥料

窒素・リン酸・カリに加え、微量要素をバランスよく配合し、野菜の元肥・追肥に幅広く使えます。
(2)化成肥料14-14-14

野菜・果樹・花など幅広く使えます。高成分なので少量投入で経済的です。

サトイモのレシピ
「晴ればれレシピ」のページでは、晴れの国岡山の旬の食材を使ったレシピを紹介しています!
直売所で新鮮な農産物を選んで、ぜひ、旬の味覚をおいしくいただいてください!
直売所で新鮮な農産物を選んで、ぜひ、旬の味覚をおいしくいただいてください!
このページに関しての お問い合わせ |
JA晴れの国岡山 勝央アグリセンター 〒709-4335 岡山県勝田郡勝央町植月中858-4 TEL 0868-38-3134 |
---|