トピックス
よりよい営農へ若手指導員が奮起/備前支店JA晴れの国岡山の若手営農指導員が農家との信頼を高め、より良い営農活動を目指して奮起しています。農家の声に耳を傾けながら現地で学び、指導力を高めています。 |
|
GHで安全安心な栽培を見える化/山陽エンダイブ部会JA晴れの国岡山山陽エンダイブ部会は、2023年度に「GH評価制度」の取り組みを始めました。営農指導員がチェックシートをもとに作業場・ほ場を巡回し、改善点や課題を評価します。 |
|
キュウリ産地支える/久米南町久米南町にあるNPO法人岡山自立支援センターももっ子くめなんは、町特産のキュウリ栽培者の一員として産地を支えています。 |
|
おいしい時期に味わって「連島ごぼう」を直売/晴ればれ倉敷店6月上旬、農業資材専門店晴ればれ倉敷店で「連島ごぼう祭り」を開きました。旬を迎えた地元特産を手ごろな価格で販売。 |
|
ハウスブドウ出荷スタート/津山統括本部JA晴れの国岡山津山統括本部管内のハウスブドウの出荷がスタートしました。 |
|
盆需要へ管理確認/加茂シキミ生産組合JA晴れの国岡山加茂シキミ生産組合は6月4日、津山市加茂地区で圃場状態の確認と組合員相互の交流を目的に、シキミの圃場巡回と現地研修会を開きました。 |
|
梅雨乗り切る薬膳料理/真庭女性部フレッシュミズ部会JA晴れの国岡山真庭女性部フレッシュミズ部会と、未就学児の親子を支援する「勝山つどいの広場~やまっこ~」は6月1日、共同で薬膳料理教室を開きました。 |
|
「ひるぜん大根」出荷本番/真庭市県内一のダイコンの産地、真庭市蒜山地区で「ひるぜん大根」の出荷が出荷本番を迎えています。11月中旬まで700㌧を出荷します。 |
|
協力隊がブドウで就農目指す/久米ぶどう部会JA晴れの国岡山津山統括本部管内の久米ぶどう部会では、津山市と協力し、部会での就農を予定する地域おこし協力隊を迎え、担い手育成に取り組んでいます。 |
|
児童クラブの子どもたちが野菜植え付け学ぶ/里庄町JA晴れの国岡山の里庄支店は5月27日、支店職員が管理する圃場で里庄町の里庄西児童クラブ2年生、3年生33人とエダマメとサツマイモ苗を植え付けました。 |
|
クレマチス出荷本番/まにわ南部花き生産組合真庭市特産のクレマチスの出荷が最盛期を迎えています。 |
|
酒造会社と田植え交流/アキヒカリ生産振興協議会蒜山アキヒカリ生産振興協議会では5月27日、蒜山地区のほ場で原種のもみ種確保のための田植えを行いました。 |
|
園児が楽しく籾まき体験/井原アグリセンターJA晴れの国岡山の井原アグリセンターは5月24日、井原市立西江原幼児園で5歳児クラスの園児28人に籾まきを指導しました。 |
|
鮮やかにハーバリウム完成/岡山西女性部鴨方支部JA晴れの国岡山の岡山西女性部鴨方支部は5月22日、鴨方支店で手芸教室を行いました。 |
|
子どもたちとの触れ合いを/びほく女性部北房支部JA晴れの国岡山びほく女性部北房支部は5月23日、真庭市で市立北房小学校3年生42人と共に、女性部内で広がりを見せるボッチャを楽しみました。 |
|
おかやま夢りんどう 加温促成栽培で全国植樹祭へ/新見花卉部会JA晴れの国岡山新見花卉部会は、「おかやま夢りんどう」で最も早く収穫できる極早生種「RND4号」の加温促成栽培に成功しました。 |
|
「なぎビーフ」盛り上げよう!/勝英統括本部JA晴れの国岡山では、美作市に拠点を置く女子サッカーチーム岡山湯郷ベルと協力し、地元特産品「なぎビーフ」を使った新メニュー開発に挑戦しました。 |
|
全国植樹祭に協賛 豊かな自然を将来へ第74回全国植樹祭が5月26日、岡山市で開かれました。天皇皇后両陛下をはじめ、約1,850人が参加。 |
|
女性大学で米粉料理に挑戦/岡山西女性部くらしき東ブロックJA晴れの国岡山の岡山西女性部くらしき東ブロックは5月22日、都窪郡早島町で女性大学を開きました。 |
|
トレビス出荷スタート/浅口トレビス部会JA晴れの国岡山の浅口トレビス部会は5月27日、里庄町の鴨方支店の選果場でトレビスを初出荷しました。 |
このページに関しての お問い合わせ |
JA晴れの国岡山 本店 総務部 〒713-8113 岡山県倉敷市玉島八島1510-1 TEL 086-476-1830 |
---|