家庭菜園
野菜 広報誌「晴ればれ」2021年3月号掲載
ズッキーニ
カボチャの仲間の「ペポ種」の一つで、つるなしカボチャの別名もあります。近年消費が急速に伸びて知名度も高まり、すっかりおなじみの野菜となりました。品種のバリエーションは豊富です。代表的な長形果の品種は、節間が詰まり、草姿は広がらず、密植できるので家庭菜園におすすめです。

髙本 翔太
岡山西広域営農経済センター
岡山西広域営農経済センター
種まき時期
種まき 3月下旬~4月中旬
(ソメイヨシノが開花する頃)
(ソメイヨシノが開花する頃)
1.苗づくり
普通まきの場合
暖かくなってから3号ポットに3粒ずつ種をまく。
本葉1枚の頃、間引いて1本立ちにする。

2.畑の準備
堆肥
1㎡あたり
2kg
1㎡あたり
2kg
使うのはコレ!
(1)
野菜の肥料
1㎡あたり150g
(1)
野菜の肥料
1㎡あたり150g


多湿を嫌うので畝を高めにして排水をよくする。
3.植えつけ

4.追肥
第1回
植えつけの半月後、株の近くの所々に指先で穴を開け、肥料を施す。
使うのはコレ!
(2)
化成肥料 14-14-14
1㎡あたり20g
(2)
化成肥料 14-14-14
1㎡あたり20g

第2回
収穫始めの頃、フィルムの裾をめくり上げて追肥する。
使うのはコレ!
(2)
化成肥料 14-14-14
1㎡あたり40g
(2)
化成肥料 14-14-14
1㎡あたり40g

5.支柱立て


ソラからのアドバイス
風などで茎が折れたり、株が振り回されないよう、支柱を1〜2か所立てて固定して、株を損傷から守ろう!
6.着果管理
- 6節以下に付いた雌花(1〜3番)は不良果が多く、株の初期生育促進のため摘果する。
- 訪花昆虫がいない場合は、朝の気温が低い時間帯(午前9時まで)に人工交配を行う。
- 雌花が開花したら、雄花の花びらを除去して雄しべを雌しべに付けて受粉させる。
- ズッキーニの雄花がない場合、ほかのカボチャの雄花で受粉ができる。

7.収穫
通常開花後3~5日くらいで収穫できる。
雌花は主枝に多く付き、開花後の肥大が早い。
ナイフなどを使うと株に傷をつけずに綺麗に収穫できる。


サンからのアドバイス
季節により、温度、光の強さなどの気象条件は異なるので、生育日数も大きく変わってくるよ!
季節により、温度、光の強さなどの気象条件は異なるので、生育日数も大きく変わってくるよ!
8.病害虫防除
①ウイルス病
登録農薬
葉が黄化、萎縮し果実が変形したりする。
媒介するアブラムシ類を防除する。
媒介するアブラムシ類を防除する。
登録農薬
- スタークル粒剤(植付時植穴土壌混和)
- アディオン乳剤など

②うどんこ病
登録農薬
葉にうどん粉のような白いカビを生じる。
登録農薬
- ダコニール1000
- アフェットフロアブルなど

アブラムシ類とうどんこ病の両方に登録のある農薬
- エコピタ液剤
- サンクリスタル乳剤など
病害虫写真提供:カネコ種苗株式会社

JAに相談して病状や品目に応じた適切な薬剤を選び、必ず商品のラベルや説明書に従い、適正に使う。
おすすめ資材
(1)新発売 JA晴れの国岡山
オリジナル野菜の肥料
オリジナル野菜の肥料

窒素・リン酸、加里に加え、微量要素をバランスよく配合し、野菜の元肥え・追肥に幅広く使えます。
(2)化成肥料14-14-14

(3)品種

長形緑 卵形果など多彩な品種があり、バリエーション豊富です。
このページに関しての お問い合わせ |
JA晴れの国岡山 岡山西広域営農経済センター 〒713-8113 岡山県倉敷市玉島八島1510番地1 2F TEL 086-522-2404(代) |
---|