家庭菜園
野菜 広報誌「晴ればれ」2020年9月号掲載
ホウレンソウ
酸性土壌に弱く、PH5.5以下では生育障害がみられ発芽が悪くなるので、播種の1ヵ月くらい前に石灰を施用します。寒さには強く、厳寒期でもビニールトンネルなどで保温すればよくできます。夏の暑さ対策には、べた掛け資材や遮光ネットなどが有効です。水はけが悪い畑では、べと病や立枯病が発生しやすいので、排水対策として排水溝を設けます。

加計 博正
倉敷かさや広域営農経済センター
倉敷アグリセンター営農課係長
倉敷かさや広域営農経済センター
倉敷アグリセンター営農課係長
種まき時期
●寒冷地
- 春まき/4月下旬~5月上旬
- 夏まき/5月下旬~8月下旬
- 秋まき/8月下旬~9月下旬
●平坦地
- 春まき/2月中旬~5月上旬
- 秋まき/9月上旬~11月下旬
冬に温暖な地域では春まき、秋まきおよび冬まき栽培、寒冷地では春まきおよび夏まき栽培が主体です。
1.畑の準備
種まきの2週間前に堆肥を10㎡あたり30㎏、土壌酸度を整えるための石灰と元肥を施用して、十分耕します。

元肥え
使うのはコレ!
(1)
「野菜の肥料」
10㎡あたり
1.5㎏
(1)
「野菜の肥料」
10㎡あたり
1.5㎏

微酸性ないしアルカリ性土壌を好むので、石灰を不足のないよう施用する。
排水の悪い菜園では高畝にし、畝上に幅15㎝で、2~3条の播種溝をつくる。


2.種まき
播種溝全体にたっぷり水をまき、種をばらまき、または、点まきする。

高温期には発芽が悪くなるので流水に半日浸した後、湿らせた布袋に入れる。種が乾かないようポリ袋に入れて2~5℃の冷蔵庫に2~4日間入れ、発芽しないうちに取り出してまく。

3.間引き
1回目
子葉が開いたとき
2回目
本葉2〜3枚のとき


4.追肥
1回目
1回目の間引き後に畝の片側に施し、鍬で畝の肩に土ごと寄せる。
2回目
2回目の間引き後に1回目の反対側に施す。
使うのはコレ!
(2)
「化成肥料14‐14‐14」
1mあたり 60g
(2)
「化成肥料14‐14‐14」
1mあたり 60g

5.病害虫防除
べと病
曇雨天が続くと発病しやすい。窒素過多や密植栽培は被害を助長する。

ヨトウムシ
周辺に雑草が多いと被害が大きくなる。べた掛け資材をトンネル被覆する。

6.収穫
草丈が22~25㎝が目安です。収穫遅れになることが多いので、一度にたくさんまかずに必要分だけ時期をずらしてまく。

収穫の1週間前からかん水をひかえると品質が向上する。

保存方法
乾燥を防ぐため新聞紙などで包み、ポリ袋に入れて冷蔵庫の野菜室へ。2〜3日を目安に使い切る

楽しみ方・食べ方のコツ
えぐみの原因となるシュウ酸は水溶性!たっぷりの熱湯で短時間ゆで、水に漬けて一気に冷やすとえぐみが減少する。炒める調理のときも、あらかじめ軽く下ゆでしておくと、シュウ酸が抜けてまろやかな風味に。

おすすめ資材
(1)新発売 JA晴れの国岡山
オリジナル野菜の肥料
オリジナル野菜の肥料

窒素・リン酸、加里に加え、微量要素をバランスよく配合し、野菜の元肥え・追肥に幅広く使えます。
(2)化成肥料14-14-14

高成分なので少量投入で経済的。作物に早く作用し、品質アップ、増収が期待できます。
このページに関しての お問い合わせ |
JA晴れの国岡山 倉敷かさや広域営農経済センター 〒710-0807 岡山県倉敷市西阿知町1040-5 TEL 086-460-4615 |
---|